遊戯王デュエルリンクスは何せカードゲームですから、『カードの強さ』=『プレイヤーの強さ』であり、従って新しいカードを手に入れることができる『カードパック』の持つ意味は非常に大きなものとなります。
しかし、だからといって目的もなく目についたパックを買って『スゲ!』なカードが当たるのは名も無きファラオぐらいなもので、課金額を節約するためにもパックの効率的な買い方を身に着けておくべきでしょう。
そういうわけで、ここでは遊戯王デュエルリンクスの『パックの効率的な買い方』について解説していきます。
気になるところからcheck!
パックを効率的に買う方法

出典:http://遊戯王デュエルリンクス攻略ぷらす.com/みんな新パックに備えてジェム貯め開始してる?
パックを効率的に買うためには、大体次のようなことを意識しておくと良いでしょう。
全て『当然のこと』ではありますが、当然のことゆえについ忘れてしまうこともあり、そうすると無駄な『ジェム』を浪費することになりますから、できるだけ意識するように心がけましょう。
1:目的を定めて計画的に
パックを買う目的は人それぞれで、『強いカードを手に入れるため』が一般的ながら、『カード・トレーダーに使うSR宝玉を貯めるため』という人も居るでしょうし、ともすると『全財産をはたいてでも真紅眼の黒竜を手に入れてワイのカードはサイコーや!』するコレクターだって居るかもしれません。
色々な目的があるでしょうからその目的自体はなんであっても構いませんが、パックを買う前に『目的を定める』ことは決して忘れないようにしましょう。
ここでいう目的とは上記のような『強いカードを手に入れるため』から更に一歩踏み込んで、『その強いカードとは具体的に何なのか』を理解し、また『何枚必要なのか』を決めておくこと、つまり『自分が欲しいカードを定めておく』=『買うパックを定めておく』ことを意味します。
たとえば、一口に強いカードといっても自分が組んでいるデッキに応じてそれは代わりますし、何枚必要なのかも同様でしょう。
周りが言う強いカードを漠然と手に入れても『俺のデッキじゃ使いみちがない!』ことだって有りえますし、『本当に欲しいカードが他のパックから出る』なんてことが後からわかっても仕方ありません。
もしも『自分のデッキに必要なカードがなんなのかわからない!』のであれば、ネットを駆使して情報を集めるとか、ゲーム内のチャット辺りで相談してみると良いでしょうが、しかしそれらには主観が含まれる場合があり、であるとすれば自分にとって本当に必要なカードかどうか判別がつかないため、情報を集めるときはできるだけ多くの情報源から複数の情報を得て、総合的に必要なカードを判斷することをオススメします。
何にしても『どのカードがどの程度必要なのか』を把握しておけばパックを買う個数を調整でき、ジェムを無駄にすることが無くなります。
2:ボックスリセットを活用する

出典:https://gamy.jp/duel_links/yu-gi-oh-boxreset
欲しいカードがURやSRで手に入る枚数が1ボックスあたり少なく設定されている場合、手に入る上限枚数を手に入れたところですっぱりボックスリセットしてしまいましょう。
『あとあれも欲しいかも』で回すと余分なジェムを浪費します。
3:無償のジェムを有効活用する

出典:http://yugioh.appbako.com/archives/2619
ゲームを進めることで手に入るジェムや、イベント時に運営が配るジェムは結構な数ですから、これをうまく活用することで課金せずともある程度のパック購入が可能です。
公式が何時イベントジェムを配布するかはなかなか読むことが難しいですが、ゲーム進行で手に入るジェム数は調べればすぐにわかりますから、パックを買いたいときはまず課金するのではなく、『あとどれぐらい進むと何ジェム手に入るのか』を把握し、先に無償で手に入るジェムを確保したうえでそれらを優先的に使っていくと良いでしょう。
4:課金するならできるだけ大口で
課金によって手に入る『おまけジェム』の数は1200円課金と3600円課金で6倍もの開きがあります。
値段は3倍なのにジェムの数は6倍、3600円課金で手に入る300ジェムはパック6つ分に相当しますから、できることなら課金額は大口にしておくと良いでしょう。
『多分それで欲しいカードが揃うから、あと10パックだけ回したいんだけど……』という時は流石に良く考えるべきですが、『狙いのカードが揃うまでひたすら回す!』ときは迷わず30パック課金を選んで良いでしょう。
ちなみに1ボックス引ききるのに必要な金額って?
200パック1ボックスなら3600円の36パック課金が大体6回必要ですから、21600円必要になります。
これが80パック1ボックスなら3600円×2+1200円で済むため、8400円必要です。
他の課金ゲームよりかは安く済む印象ですが、それでもボックスリセットを必要とするカード収集を行なうならこの金額は最大3倍になります。
流石にボックス全てを引ききらないと欲しいカードが当たらない、なんてことはそうそう起きないでしょうから、最大3倍とはいえ平均的には1.5~2倍程度、無償ジェムを活かせばもっと少ないでしょうが、ある程度のところで見切りをつけてボックスリセットをかけず『あれもこれも欲しい』をしているといつの間にか額が膨れ上がることには注意したいところです。
5:買う必要がないときは買わない
『買う必要がないときは買わない』これは1で紹介した『計画的に』を守っていれば防げることなのですが、しかし何らかの要因からかつい1パックだけ、と買ってしまうことはしばしばあることです。
しかし、特に無償ジェムは『手に入る数に上限がある』ため、買う必要がないときに『何となく買う』をするとずばり無駄になってしまうことが多く、本当にジェムが必要なとき、あとちょっとが足りなくて余計な課金が必要になるかもしれません。
【ところで】そもそもパックの購入方法について

出典:http://課金方法.xyz/card/241/
そもそもゲームを始めたばかりのプレイヤーだと、『パックの買い方がわからない!』ことがあるかもしれません。
ですから、せっかくパックの話題が出ているわけですし『Androidユーザー』と『iOSユーザー』別にパック買い方も紹介しておきます。
共通事項
デュエルワールド内にある『ショップ』へアクセスし、買いたいパックを選びましょう。
課金額を選ぶと課金確認がされますからこれを確認し、続いて出て来る上記画像のような年齢確認に答えましょう。
さて、ここからが分岐点で、まずはAndroidユーザーの購入方法を見ていきます。
Androidユーザーの場合
課金方法は以下の3つとなっています。
- Google Playに登録してあるクレジットカードから払う
- キャリア決済を利用して携帯電話料金と一緒に払う(つまりタブレット等で利用する際は一工夫必要)
- プリペイドカードのコードを登録しておく
ただし、これらの課金方法は基本的に『初回に利用登録したものが次回以降に引き継がれる』ため、異なる課金法を利用したい場合には課金画面右上のポップアップから『お支払オプション』を選択し、そこで支払い方法を変更する必要があります。
iOSユーザーの場合
課金をする場合、まずはiTunesStoreのパスワードを要求されますので、これに応じましょう。
支払いにはクレジットカードかプリペイドカードを使用でき、課金する前にそのどちらかをiTunesStoreに登録しておく必要があります。
課金する前にプリペイドカードをiTunesStoreに登録しておくと、カードで登録した分から先に消費されます。
まとめ
さて、ここまで遊戯王デュエルリンクスにおける効率的なパックの買い方を見てきました。
『正直ちょっとケチくさい』なんて思うところもあるでしょうし、1パックはどうせ100円ちょっとなんだし、と考える人も居るでしょうが、とはいえそれだって積み重なれば大金になるのです。
またクレジットカード払いを利用すると利用料金が目に見えず、ついつい買いすぎてしまうこともしばしばあります。
で、あるからこそ『意識して』効率的なパック購入をしていく必要があることを理解し、また忘れないようにしたいものです。
コメントを残す