遊戯王デュエルリンクスには現在、多種多様な儀式モンスターがいます。
しかしそれらの儀式モンスターは大抵バニラ(※)、要するに効果のないモンスターです。
いや、効果のある儀式モンスターも居ることには居るのです。
ですがそれらの効果は大抵使いづらいか、あるいはコンボを前提としていて、単体で活躍できないものばかりです。
彼らを活かすには専用デッキを組む必要がありますが、組むのには愛が必要で、運用するなら覚悟いるでしょう。
そんななか、『サクリファイス』の性能は頭一つ飛び抜けていると言えるでしょう。
上記のような何とも言えない儀式モンスターらに比べ、『サクリファイス』は圧倒的な効果・強さを誇り、現在最強の儀式モンスターであること疑いありません。
ここではそんな『サクリファイス』について纏めていき、また『サクリファイス』の最強効果を活用できるデッキについても、少し触れて行きます。
※ 効果のないモンスターのこと。一般的には通常モンスターを意味する。
名前の由来は通常モンスターのカード枠色。
効果のない儀式モンスター、あるいは融合モンスターまでバニラと呼ぶかは微妙だが、ここでは呼んでしまうことにする。
気になるところからcheck!
最強儀式モンスター『サクリファイス』

では以下に、最強儀式モンスター『サクリファイス』について纏めて行きます。
ステータスと効果について

出典:http://appget.com/c/special/234363/ume-43/
カード名 | レベル | 属性 | 種族 | ATK | DEF | 効果 |
サクリファイス
(儀式・効果) |
1 | 闇 | 魔法使い | 0 | 0 |
|
攻守0というさっぱりしたステータスに比べ、そのテキストの長さが目立ちます。
特筆するべきは相手モンスターを装備化できる独特な除去効果、それと戦闘ダメージを相手に与える効果でしょう。
これらによって、『サクリファイス』は次の項で紹介するような、様々な使い方が考えられるのです。
サクリファイス運用法
『サクリファイス』の理想的な運用法は、基本的には以下の通りでしょう。
- 相手のエースモンスターを奪ってアタッカー・フィニッシャーとする
- 相手の弱小モンスターを奪い、自爆特攻でダメージを与える
- 相手ライフが少ないときに相手の弱小モンスターを奪うことで壁にする
- ツイスターなどでサクリファイスの装備を次々剥がし、再利用可能な除去カードとして使う
上記運用法を状況・手札に応じて使い分ける事が出来れば至高でしょう。
『サクリファイス』は大変小回りが効き、それでいて強烈な1撃を期待できる便利なモンスターなのです。
であるだけに、その運用法を1つに限定するような考え・デッキ構築はやめておきましょう。
【補足】サクリファイスの効果あれこれ
『サクリファイス』はその長いテキストに相応な、複雑な効果裁定を持ちます。
以下にそれらの一部、特に実戦的なものを纏めておきます。
- 装備したモンスターは装備魔法扱い=『ツイスター』などで破壊可能
- モンスターを装備している『サクリファイス』は、その装備を剥がしてからでないと、次のモンスターを装備できない
- 『サクリファイス』の装備効果発動にチェーンして何らかのカードが発動され、『サクリファイス』が破壊される、あるいは裏守備にされたとしても、相手モンスターは装備カード化される=墓地へ送られる
- 攻撃力0や?のモンスターを装備した場合、『サクリファイス』の攻撃力は0となる
- 『サクリファイス』の攻守は、装備したモンスターのもともとの攻守の値になる
- 『戦闘ダメージを相手も受ける』の効果は、『サクリファイス』が守備モンスターを攻撃し、反射ダメージが発生したときでも発動する
- 『サクリファイス』が攻撃される、あるいはして発生する戦闘ダメージと『戦闘ダメージを相手も受ける』の処理は同時に行う=自分と相手のライフが同時に0になることがある(その場合は引き分けになる)
サクリファイスの弱点1:装備を剥がされる

出典:http://appmedia.jp/duel_links/421496
強力な効果を持つ『サクリファイス』ですが、それは装備カードがあってのことです。
装備カードを持たない『サクリファイス』はただの的となり、しかも相手モンスターの攻撃力をそのまま通してしまいます。
たとえば『ツイスター』のカードは『サクリファイス』の天敵です。
『サクリファイス』の攻撃宣言などにチェーン発動されるだけで大変なダメージを受けたり、ともすると戦線の崩壊、デュエルの趨勢を決されてしまうことがあるでしょう。
サクリファイスの弱点2:バーンデッキ

出典:http://appmedia.jp/duel_links/421394
たとえば『フライング寄生』のようなデッキを相手としたとき、『サクリファイス』はその効果を活用できません。
めぼしい効果対象が居ないからです。
またバーンデッキは大抵ロックカードを内蔵していて、相対する敵の攻撃を封じてきます。
『サクリファイス』は戦闘に強いモンスターですから、戦闘を封じられた場合、あるいは戦闘をしてこない相手に対して、これという強み・抑止力を持ちません。
弱点をどう対策するか

出典:http://appmedia.jp/duel_links/285976
1番怖い『ツイスター』は『マジック・ジャマー』あたりが有用な対策になるでしょう。
あるいは『亜空間物質転送装置』あたりで『サクリファイス』を逃がす手もあります。
『マジック・ジャマー』を使う場合、あれの発動には手札コストが要求されることが難点です。
『サクリファイス』は儀式モンスター、召喚に大量の手札を必要とするため、手札コストが必要なカードとは両立しづらいのです。
ですから『対策をする』よりも、いっそ『サクリファイスの効果発動をより円滑にする』=『やられる前にやる構築を心がける』方が良いかもしれません。
また装備カードが剥がされた『サクリファイス』を攻撃される懸念ですが、これは『サクリファイス』と抜群に相性が良い『クリボール』で払う事ができます。
デッキ構築例

出典:http://news-kousatu.com/157.html
『やられる前にやる構築』ということで、『狩場サクリ』を組んでみると良いでしょう。
『ハーピィの狩場』と『サクリファイス』の相性は最高です。
『サクリファイス』の装備を能動的に剥がすことも可能ですし、苦手な『ツイスター』を事前に除去することも可能です。
詳しくはこちらを御覧ください。
まとめ
狩場サクリくそ強くてほとんど負けん
— ナツキ (@yuirii__natsuki) 2017年3月2日
というわけで、ここでは遊戯王デュエルリンクスにおける最強儀式モンスター『サクリファイス』について見てきました。
この記事の内容をぎゅっ、とまとめると、
- 現状最強の儀式モンスターは『サクリファイス』
- 『サクリファイス』は強力な効果を持つが、その分効果裁定も複雑
- 『サクリファイス』は戦闘に強いが、反面でバーンデッキなどを苦手としている
- 相手モンスターを装備魔法化する効果の性質上、『ツイスター』などに著しく弱い
- 『ハーピィの狩場』と組み合わせたデッキを組むことで、弱点をある程度改善出来る
ということになるでしょうか。
『ハーピィの狩場』がドロップスキルであること、また構築に必要なカードのレアリティなどから、『狩場サクリ』は大変組み辛いデッキです。
ですが構築する事ができれば、その強さは疑いようもありません。
興味がある決闘者は、まずは『ハーピィの狩場』の確保、それと3月末で手に入らなくなる『クリボール』の確保を急ぎましょう。
お金をかけずに自分好みのカードや
ジェムをゲットしたい方は
下記を参考にしてみてください(^^)
ここまで読んでくれた
あなたには今回だけ特別に
課金せずにジェムを大量に
ゲットする裏ワザを教えますね!
この裏ワザはいつ終了するか
分からないので今のうちに
やっておくことをおすすめします。
あなたも有利に遊戯王デュエルリンクスを攻略していってください!
コメントを残す