『スキル』は遊戯王デュエルリンクス独特のシステムで、またうまく活かせばデュエルの行末・勝敗を変えてしまうほどの力を持ちます。
ですから、遊戯王デュエルリンクスを極めるには『スキルを極める必要がある』と言っても過言ではなく、プレイヤーは『スキル』に対して正しい知識を持ち、デッキごとに異なる最適な『スキル』を選択・設定しておくことが求められるのです。
のですが、スキルを使いこなす云々の前に『スキル設定の仕方がわからない!』なんて声が初心者層からちらほら聴こえます。
それもそのはず、『スキル設定』のやり方はチュートリアルで教えてもらえませんし、しかも相当わかりづらいのです。
そこで今回は『スキル設定の方法』について紹介したうえで、ついでに『スキル設定で注意すべきこと』をまとめていきます。
気になるところからcheck!
スキル設定の方法について

出典:http://yugioh.appbako.com/archives/2380
- フィールドエリア『カードラボ』へ
- モード選択で『マイデッキ』を選ぶ
- スキルを設定するデッキを選ぶ
- 画面上部にある『スキルの更新ボタン』を押す(※メインデッキ・EXデッキ表示の右側)
- スキルを設定する
- 保存する(保存しないとスキル設定は維持されない)
スキル設定で注意したいこと

出典:http://duellinks.doorblog.jp/archives/11268780.html
スキルには相性の良いデッキとそうでないデッキとがある

出典:http://遊戯王デュエルリンクス攻略速報.xyz/攻略/3337/
たとえばスキル『ハーピィの狩場』は『デュエル開始時からフィールド魔法『ハーピィの狩場』を発動できる』効果を持っています。
『ハーピィの狩場』といえば『ハーピィ・レディが召喚・特殊召喚される度にフィールド上の魔法・罠を1枚破壊する』強力なフィールド魔法ですが、その効果の発動に『ハーピ・レディ』を必要とする以上、当然『ハーピィ・レディデッキ』以外では活用できません。
『スキル』はそのほとんどが『特定のデッキと相性が良いもの』です。
手に入れた『スキル』をただ闇雲に採用するのではなく、『デッキとの相性を考えてスキルを採用する』ないし、『採用したいスキルにあわせてデッキを改造する』と良いでしょう。
似たスキルがないか把握する

出典:http://duellinks.doorblog.jp/archives/9707861.html
たとえば『魔導招来』は『自分のライフが1800減るごとに、通常ドローの代わりにランダムで魔法使い族をドローする』効果を持っています。
同じようなスキルに『ドローセンス:光』があり、こちらは『ライフが1500減るごとに、通常ドローの代わりにランダムで光属性をドローする』効果を持ちます。
いや、『ドローできる対象に差がある』ため『同じ使い方は出来ない』のですが、デッキによってはどちらも採用できる場合(※)があります。
『どちらも採用できる』といっても『どちらでもいい』わけではなく、基本的には『どちらか1方がもう片方より優れている、あるいはより相性が良い』ですから、使用したいスキルに『似たようなスキル』があるかどうかを事前に把握しておくことは大切です。
※上記例では『ケルベロスビート』が有名。『ケルベロスビート』の中核をなす『魔導獣ケルベロス』は光属性・魔法使い族である。ちなみにこのデッキで採用するなら、『より早く、そして確実にケルベロスを手札に加えられる』為、『ドローセンス:光』の方が優先される。
【似たスキルを確認】固有スキル一覧(キャラレベルアップで入手)
闇遊戯の習得スキル
キャラ名 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
![]() |
闇の力 (習得Lv:4) |
フィールド魔法「闇」が発動した状態でデュエルを開始する |
ドローセンス: マジック (習得Lv:13) |
自分ライフが1800ポイント減るごとに使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、ランダムで魔法・罠カードをドローする。 | |
魔導招来 (習得Lv:20) |
自分ライフが1800ポイント減るごとに使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、ランダムで魔法使い族モンスターをドローする。 |
海馬瀬人の習得スキル
キャラ名 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
![]() |
頂きに立つもの (習得Lv:4) |
フィールド魔法「山」が発動した状態でデュエルを開始する |
粉砕! (習得Lv:13) |
ターン終了時まで、自分フィールド上の表側表示モンスター全ての攻撃力を自分フィールド上のレベル5以上のモンスター数x300ポイントアップする。このスキルは1ターンに1度しか使用できない。 | |
ドローセンス: ハイレベル (習得Lv:20) |
自分ライフが1800ポイント減るごとに使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、ランダムで星5以上の上級モンスターをドローする。 |
城之内克也の習得スキル
キャラ名 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
![]() |
LP増強α (習得Lv:4) |
開始時ライフポイントを1000増やす |
根性 (習得Lv:13) |
自分のターン開始時にランダムでスキルが発動する。次の相手ターン終了時まで自分のライフポイントは1より少なくならない | |
戦力補充 (習得Lv:20) |
自分のライフポイントが1800減る毎に使用できる。 ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、ランダムで戦士族モンスターをドローする。 |
真崎杏子の習得スキル
キャラ名 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
![]() |
聖なる守護 (習得Lv:4) |
自分のターン中、自分への戦闘ダメージは0になる |
LP増強γ (習得Lv:13) |
初期ライフポイントを2500増やし、手札を2枚減らす。 | |
ライフコスト0 (習得Lv:20) |
ライフポイントが1000以下の場合に使用できる。次の相手ターン終了時まで、自分はカードを発動するために払うライフポイントが必要なくなる。このスキルはデュエル中に1度しか使用できない。 |
孔雀舞の習得スキル
キャラ名 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
![]() |
香水戦術 アロマタクティクス (習得Lv:4) |
常に自分のデッキの1番上のカードが表になる |
LP増強β (習得Lv:13) |
初期ライフポイントを1500増やし、手札を1枚減らす。 | |
ドローセンス: 風 (習得Lv:20) |
ライフが1500減るごとに使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行う代わりに、ランダムで風属性モンスターをドローする。 |
ダイナソー竜崎の習得スキル
キャラ名 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
![]() |
恐竜王国 (習得Lv:4) |
フィールド魔法「ジェラシック・ワールド」が発動した状態でデュエルを開始する。 |
ドローセンス: ハイレベル (習得Lv:13) |
自分ライフが1800ポイント減るごとに使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、ランダムで星5以上の上級モンスターをドローする。 | |
恐竜重撃 (習得Lv:20) |
自分フィールド上の恐竜族・レベル6モンスターを1体選択して使用できる。 このターン中、選択したモンスターが守備表示モンスターに攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。 このスキルは1ターンに1度しか使用できない。 |
インセクター羽蛾の習得スキル
キャラ名 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
![]() |
昆虫結束<毒鱗粉> (習得Lv:4) |
自分の場に昆虫族モンスターが3体以上いる場合に発動できる。相手フィールド上の表側表示モンスター全ての攻撃力を800ポイントダウンする。このスキルは1ターンに一度しか使用できない。 |
ドローセンス:ローレベル (習得Lv:13) |
ライフが1800減るごとに使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行う代わりに、ランダムでレベル1〜4のモンスターをドローする。 | |
フライング寄生 (習得Lv:20) |
初期手札配布後に寄生虫パラサイドを表向きでランダムの枚数入れる |
梶木漁太の習得スキル
キャラ名 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
![]() |
海の伝説 (習得Lv:4) |
フィールド魔法「海」が発動した状態でデュエルを開始する。 |
ドローセンス: 水 (習得Lv:13) |
ライフが1500減るごとに使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行う代わりに、ランダムで水属性モンスターをドローする。 | |
バランス (習得Lv:20) |
初期手札にモンスターと魔法・罠がバランスよく入る。 |
バンデット・キースの習得スキル
キャラ名 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
![]() |
スリカエ (習得Lv:4) |
自分は手札を1枚デッキに戻し1枚ドローする。このスキルはターン中に1回、かつデュエル中に2度しか使用できない |
シークレット・ドロー (習得Lv:13) |
自分のライフポイントが1500減るごとに使用できる。自分のリストバンドに仕込んでいる「7カード」1枚を手札に加える。このスキルはターン中に1回、かつデュエル中に2度しか使用できない。 | |
リスタート (習得Lv:20) |
初期手札の配布後に使用できる。初期手札を引きなおす。 |
リシドの習得スキル
キャラ名 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
![]() |
連動トラップ (習得Lv:4) |
自分が罠カードを発動する度に相手ライフに200ポイントダメージを与える。 |
ドローセンス: 魔法・罠 (習得Lv:13) |
ライフが1800減るごとに使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行う代わりに、ランダムで魔法・罠カードをドローする。 | |
終わらない罠地獄 (習得Lv:20) |
自分の罠カードが3枚墓地へ送られる度に使用できる。 自分の墓地にある罠カードをランダムで1枚デッキに加えて、デッキをシャッフルする。 |
イシズの習得スキル
キャラ名 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
![]() |
ドローパス (習得Lv:4) |
ドローフェイズ時に通常のドローを行う代わりに300ライフポイントを回復する。このスキルはデュエル中に3度までしか使用できない。 |
天使の微笑み (習得Lv:13) |
ドローフェイズに自分が通常のドローで天使族モンスターをドローした場合、そのカードを相手に見せ500ライフポイントを回復する。 | |
未来予知 (習得Lv:20) |
相手のライフポイントが自分のライフポイントの倍以上の場合、自分は常にお互いのデッキの一番上のカードを確認できる。 |
ペガサスの習得スキル
キャラ名 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
![]() |
LP増強α (習得Lv:4) |
開始時ライフポイントを1000増やす |
マインドスキャン (習得Lv:13) |
自分のライフポイントは3000以上の場合、相手のセットカードを確認できるようになる。 | |
儀式の使い手 (習得Lv:20) |
自分のライフポイントが1800減る毎に使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、ランダムで儀式モンスター、または儀式魔法カードをドローする。 |
出典:http://appmedia.jp/duel_links/424264
【似たスキルを確認】ドロップスキル一覧(デュエル報酬でゲット)
キャラ | スキル名 | スキル内容 |
闇遊戯 | ディスティニー・ドロー | 自身ライフが2000ポイント減るごとに使用出来る。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、任意のカードを選んでドローする。 |
海馬瀬人 | ヘビースターター | 初期手札にレベル5以上のモンスターが少なくとも1枚入る。 |
城之内 | ラストギャンブル | デュエル開始時から5ターン以降に使用できる。LPを100になるかわりに、手札を2枚捨ててサイコロを振り出た目だけカードをドローする(1デュエル1回のみ) |
城之内 | 運を味方に! | 自分のライフポイントが999以下の場合、自分のコイントスは必ず表が出る。 |
城之内 | ダイスdeレベリング | 自分のライフポイントが2000減る毎に使用できる。 手札のモンスターカードを1枚相手に見せ、サイコロを一回振る。 ターン終了時までこのモンスターのレベルは出た目と同じになる。 |
真崎杏子 | デュエル・スタンバイ | 自分と相手の初期手札が1枚増える。 |
真崎杏子 | サプライズ・プレゼント | 自分の魔法&罠ゾーンのセットカードを1枚を選択し、相手に送り付ける。このカードは自分しか確認できない。このスキルはデュエル中1度しか使用できない。 |
孔雀舞 | ハーピィの狩場 | フィールド「ハーピィの狩場」が発動した状態でデュエルを開始する。
ハーピィの狩場の効果:「ハーピィ・レディ」または「ハーピィ・レディ三姉妹」が |
孔雀舞 | ハーピィの遺志 | 自分の墓地の「ハーピィ」カードを6枚除外して使用できる。デッキ外から「ハーピィの羽根帚」を1枚手札に加える。
ハーピィの羽根帚の効果:相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。 |
孔雀舞 | ハーピィ・ドロー | ライフが1800減るごとに使用できる。ドローフェイズ時、ランダムで「ハーピィ」カードをドローする。 |
ダイナソー竜崎 | 巨大決戦 | 相手よりライフポイントが倍以上多いプレイヤーが受ける戦闘ダメージは倍になる。 |
ダイナソー竜崎 | 恐竜大進撃 | 自身ライフが1800ポイント減るごとに使用出来る。恐竜族モンスター1体を選択して発動する。そのモンスターはこのターンのバトルフェイズ中に2回攻撃できる。 |
ダイナソー竜崎 | 恐竜こいや! | 自分のライフポイントが1800減る毎に使用できる。ドローフェイズ時に通常ドローを行うかわりに、ランダムで恐竜族モンスターをドローする。 |
羽蛾 | ヒョヒョヒョヒョヒョー! | 自分のライフポイントが1800減る毎に使用できる。ドローフェイズ時に通常ドローを行うかわりに、ランダムで昆虫族モンスターをドローする。 |
羽蛾 | フライング寄生 | 初期手札配布後に寄生虫パラサイドを表向きでランダムの枚数入れる。 |
羽蛾 | モス進化促進 | 自分フィールドの、「進化の繭」を装備した「プチモス」のターンカウントが2倍で進む。 |
梶木漁太 | 海からの刺客 | フィールド上に「海」があるときのみ発動できる。1ターン1度水属性通常モンスター1体選択し直接攻撃可能にする。この効果を使用したモンスターはバトルフェイズ終了時に破壊される。 |
キース | イカサマコイン | 自身のライフポイントが相手より1000以上多く、手札が5枚以上の場合、自分のコイントスで必ず表が出る。 |
キース | バンデット | ライフポイントが1500以下の場合に使用できる。相手の魔法&罠ゾーンのセットカード1枚を選択して奪う。このスキルはデュエル中に1度しか使用できない。 |
キース | インチキドロー | 自分のレベル5以上のモンスターが戦闘で破壊された場合、次の自分ドローフェイズの通常のドローは2枚になる。 |
リシド | 偽トラップ | 自分と相手の初期手札が1枚増える。 |
イシズ | 墓守の運命 | 自分のライフが1800減る毎にドローフェイズに通常ドローを行う代わりにランダムで墓守カードを手札に加える。 |
イシズ | 墓所封印 | 次の相手ターン終了時までお互いに墓地からモンスターを特殊召喚できない。このスキルはデュエル中に1度しか使用できない。 |
イシズ | 現世復帰の制約 | ライフポイントが相手より1000以上少ない時に使用できる。 相手の墓地に存在する全てのモンスターをワイト(アンデット族・闇・星1・攻300/守200)に変える。このスキルは1ターンに1度しか使用できない。 |
ペガサス | 創造者 | 自分のライフポイントが2000以下の場合に使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、デッキ外から強力なカードを手札に加える。このスキルはデュエル中に1度しか使用できない。 |
ペガサス | イッツ・ア・トゥーンワールド | 永続魔法「トゥーン・ワールド」が発動した状態でデュエルを開始する。 |
ペガサス | 増刷 | 自分のライフポイントが2000減る毎に使用できる。自分のドローフェイズ時に通常ドローで引いたカード1枚を2枚に複製する。 |
出典:http://遊戯王デュエルリンクス攻略ぷらす.com/ドロップ入手可能なキャラスキル一覧!
スキル名 | 効果内容 |
LP増強α | 開始時ライフポイントを1000増やす。 |
LP増強β | 初期ライフポイントを1500増やし、手札を1枚減らす。 |
LP増強γ | 初期ライフポイントを2500増やし、手札を2枚減らす。 |
ドローセンス:火 | ライフが1500減る毎に使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、デッキからランダムに火属性モンスターをドローする。 |
ドローセンス:水 | ライフが1500減る毎に使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、デッキからランダムに水属性モンスターをドローする。 |
ドローセンス:風 | ライフが1500減る毎に使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、デッキからランダムに風属性モンスターをドローする。 |
ドローセンス:地 | ライフが1500減る毎に使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、デッキからランダムに地属性モンスターをドローする。 |
ドローセンス:闇 | ライフが1500減る毎に使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、デッキからランダムに闇属性モンスターをドローする。 |
ドローセンス:光 | ライフが1500減る毎に使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、デッキからランダムに光属性モンスターをドローする。 |
ドローセンス:
ローレベル |
自分のライフポイントが1800ポイント減るごとに使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、ランダムでレベル4以下のモンスターをドローする。 |
ドローセンス:
ハイレベル |
自分のライフポイントが1800ポイント減るごとに使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、ランダムでレベル5以上のモンスターをドローする。 |
ドローセンス:
魔法・罠 |
自分のライフが1800ポイント減るごとに使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、ランダムで魔法・罠カードをドローする。 |
リスタート | 初期手札の配布後に1度だけ使用できる。初期手札を引きなおす。 |
バランス | 初期手札にモンスターと魔法・罠がバランスよく入る。 |
ドローパス | ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、300ライフポイント回復する(1デュエル3回まで) |
魔法の使い手 | デッキに魔法カードが5種類以上ある場合、初期手札に魔法カードが入りやすくなる。 |
罠の使い手 | デッキに罠カードが5種類以上ある場合、初期手札に罠カードが入りやすくなる。 |
出典:http://遊戯王デュエルリンクス攻略ぷらす.com/ドロップ入手可能なキャラスキル一覧!
まとめ
さて、ここまで『遊戯王デュエルリンクス』を構成する一大要素『スキル』の設定法、及び設定時に注意したいことについて見てきました。
文中で説明した通り、『スキルの適性を学び適材適所を心がけ運用する』こと、それと『ライバルになるスキルがあるかどうかを知っておくこと』が『スキル』運用のコツです。
『スキル』の性能・能力を全て覚えるのは大変かもしれませんが、覚えてさえおけば『そのスキルを使うデッキと対戦したときの立ち回り』まで把握することができますから、初心者は少しずつでも『スキルの知識』を増やしていくと良いでしょう。
コメントを残す