遊戯王デュエルリンクスで海馬が覚えるスキルで、魔法カードの『山』と同じ効果のスキルがあるというのは皆様ご存知でしょうか?
頂に立つ者というスキルですね。
このスキルを利用したデッキ構成はそこまで難しくありません。
そこで今回は、遊戯王デュエルリンクスにおける、頂に立つ者デッキ(通称:山デッキ)のデッキレシピや立ち回り方などを紹介していきます!
『頂に立つ者』スキルの効果

出典:https://yugioh.gamerch.com/
スキル効果:
ドラゴン・鳥獣・雷族の攻撃力と守備力が、それぞれ200ポイントアップ
魔法カード『山』と同じ効果になります。
そのため山デッキと通称呼ばれます。
山デッキおすすめカード

出典:http://yugioh.appbako.com/archives/decks/%E9%A0%82%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4%E8%80%85%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD
モンスターカード
レア度 | 枚数 | カード名 |
---|---|---|
SR | 2 | 魂を喰らう者バズー |
SR | 3 | サンダー・ドラゴン |
R | 3 | 神竜ーエクセリオン |
R | 3 | スカイ・ハンター |
N | 3 | セイント・バード |
魔法カード
レア度 | 枚数 | カード名 |
---|---|---|
UR | 1 | フォース |
SR | 2 | 融合 |
SR | 2 | ワンダー・バルーン |
罠カード
レア度 | 枚数 | カード名 |
---|---|---|
UR | 1 | マジック・ジャマー |
エクストラデッキ 5枚まで
レア度 | 枚数 | カード名 |
---|---|---|
SR | 1 | 双頭の雷龍 |
R | 2 | 紅陽鳥 |
出典:http://appmedia.jp/duel_links/526444
山デッキの評価一覧

http://yugioh-duellinks.gamewatch.link/page/280/
サンダー・バルーンコンボを搭載
墓地にあるモンスターを利用して攻撃力を上げる魂を喰らう者バズーも採用することで融合に頼らずとも高レベルのモンスターと戦える構築になっています。
エクセリオンで制圧
山で強化できワンダー・バルーンとも相性がいい神竜ーエクセリオンを入れました。
一枚でも墓地にあればリリース一体で攻撃力2700と破格のステータスのモンスターに変貌を遂げますよ。
これを狙う場合は墓地にある神竜ーエクセリオンを魂を喰らう者バズーで除外しないように注意しましょう。
山デッキの強み
非常にパワフル
下級モンスターは優秀なステータスを持っており、特に鳥獣族の二体は頂に頂に立つ者で強化でき、主力として戦線維持をしてくれます。
融合モンスターと並べてしまえば相手のライフポイントは一気に尽きます!
作成難易度が低い
ほぼ全てのカードが低レアリティのカードで構成されています。
唯一のSRである融合も城之内のレベル5報酬と早い段階で確実に一枚手に入り、序盤のミッション報酬を使えばカードトレーダーで早めに枚数を揃えることもできます。
ハーピィ・レディと相性が良い
『頂に立つ者』は、ハーピィ・レディとの相性が良いです。
ハーピィ・レディは万華鏡と組み合わせれば一気に召喚することができますし、それを生贄にブルーアイズの召喚に繋げるのも良いでしょう。
しかし、ハーピィ・レディはデッキに加えても2枚程度でいいと思います。
ハーピィ・レディも鳥獣族ですが、頂に立つ者スキルで攻撃力は上がっても1500になります。
それなら、セイント・バードとスカイ・ハンターを2枚ずつなど多くデッキに加えた方が安定します。
また、ハーピィ・レディをデッキに加えるならハーピィ・レディ2とハーピィ・レディ3を加えておきましょう。
孔雀舞の初期デッキにあるハーピィ・レディは、通常モンスターなので効果モンスターであるハーピィ・レディをデッキに加えた方がデュエルを優位に進めることができるからです。
デュエルを優位に進めてくれる上に、頂に立つ者スキルで強化もされるのでデッキに加えておいて損はないでしょう。
山デッキの弱点
一度劣勢になると弱い
融合召喚は手札の消費が激しく、一度反撃されるとそのまま敗北してしまいかねません。
融合モンスターが出せたら一気に攻めきってしまいましょう。
山デッキのおすすめデッキスキル
頂に立つ者(海馬:Lv4)
もちろん海馬のスキルですね。
鳥獣族を強化でき、特にスカイ・ハンターはURであるアックスレイダーにすら殴り勝てるほどの戦闘能力を得ることができます。
安定したビートダウンを手助けしてくれるこのデッキの要です。
山デッキの立ち回り方
基本的には下級モンスターで制圧
ただでさえ高いステータスを持つ優秀なカードが多く搭載されているので、基本的には下級モンスターで安定したビートダウンができます。
手札に融合召喚できる組み合わせを残しつつ制圧していきましょう。
融合モンスターで戦況を変える
相手に上級モンスターを出されたり、こちらのチャンスが見つかったら融合モンスターの出番です。
さらに高い攻撃力で押し切ってしまいましょう。
速攻にこだわらない
相手のデッキによってはこちらの消耗を待つタイプやこちらの隙ができ次第攻め込んでくるタイプである場合があります。
相手が防御に回っている時は下手に動かず隙ができるまで待つのも有効な時があります。
まとめ

出典:http://duellinks.matomeroyal.com/chara/29
いかがでしたでしょうか?
遊戯王デュエルリンクスではデッキを作成する上で複数のカードが必要になってきます。
デッキ作成がしやすく、強い山デッキは非常におすすめです。
海馬のスキルとプラスして魔法カードの『山』もデッキに入れるのもいいかもしれませんね。
どの相手にも勝てるというわけではありませんが、作っておいても損はないかと思いますよ!
今回の記事が参考になれば幸いです。
コメントを残す