遊戯王デュエルリンクスを楽しんでるでしょうか?
遊戯王デュエルリンクスでは、キャラの持つスキルも大きく勝敗に関わってきます!!
今回は『闇遊戯』と『魔法使い族』の相性などを例に、どのようなデッキ構成ができるかなどお伝えします。
あなたも最強の『魔法使い族デッキ』を作り、デュエルに勝利できるようになりましょう!
気になるところからcheck!
スキルと相性の良い『魔法使いデッキ』紹介

出典元:https-//www.youtube.com/watch?v=VQZMfarFM2Q
あなたは、どういったコンセプトでデッキを構築していますか?
初心者の方にオススメできるのが『闇の力デッキ』です。
魔法使い族や闇属性の能力を上げることができるので、序盤では活躍することでしょう。
以下から、例を紹介します。
『闇の力』とは?
フィールド魔法『闇』が発動した状態でデュエルを開始することができます。
悪魔族と魔法使い族の攻撃力・守備力を200アップできる。
『闇の力デッキ』の核となるスキルなので必須です。
このスキルは、闇遊戯Lv4で習得可能です。
【闇の力デッキ】コンセプト
闇遊戯Lv4で覚える、『闇の力』というスキルを活かして戦うデッキです。
比較的入手しやすい悪魔と魔法使い族を強化できるので、序盤の攻略で非常に役に立つこと間違いなしです。
単体で使いやすいカードを多く採用しているので、手札事故が少ないのも特徴です。
構成
- エレメントデビル・・・・・・3枚
- ウェポンサモナー・・・・・・3枚
- エレメントマジシャン・・・・3枚
- 青竜の召喚士・・・・・・・・2枚
- ジャッジマン・・・・・・・・1枚
- フォース・・・・・・・・・・2枚
- ワンダーランド・・・・・・・2枚
- マジック・ジャマー・・・・・2枚
- メタル化魔法反射装甲・・・・2枚
闇の力デッキの強い点
高い攻撃力が強力
闇の力で出せるフィールド魔法『闇』は、場の魔法使い族と悪魔族の攻守を200アップさせる効果があります。
そうすることで、モンスターの攻撃力が1700以上とかなり高くすることができます。
2回攻撃が可能な『エレメントデビル』などでダメージを稼ぎやすいのが魅力です。
連続攻撃
『エレメント・デビル』と『エレメント・マジシャン』はフィールドに風属性モンスターが存在するときに連続攻撃効果を発動することができます。
『闇』や装備魔法で強化されたエレメントモンスターの連続攻撃は非常に強力です。
地属性が場にいれば破壊モンスターの効果を無効にでき、リバース効果対策もできます。
優秀な主力モンスターと言えるでしょう。
作成難易度が低い
先述したように、必要なカードのレアリティが全体的に低く、非常に作成難易度の低いデッキです。
初心者の方でも比較的作りやすいデッキと言えます。
弱点
大型の処理に手を焼く
高レベルの大型モンスターが出てくると魔法カードで強化しても攻撃力が足りなくなることがあります。
特に融合や儀式などで急に出てきた大型モンスターは処理できないことの方が多いでしょう。
使用者が多いので対策されやすい
安く強いデッキなので使用者が多く、その分対人戦では対策されてしまいがち。
フィールド魔法『闇』を破壊されるだけで一気に戦力ダウンしてしまうので、魔法破壊系のカードは注意が必要です。
強力なモンスターに対応しきれない
攻撃が高いと言っても、融合モンスターなどの大型モンスターには太刀打ちできないのが事実です。
『フォース』や『メタル化魔法反射装甲』で対応できるものの、後手の対応になってしまうでしょう。
闇の力デッキのおすすめデッキスキル
闇の力(闇遊戯:Lv4)
『エレメント・デビル』と『エレメント・マジシャン』の二体は共に闇で強化することができます。
エレメントモンスターの連続攻撃効果を主軸とするこのデッキとは非常に相性がいいと言えます。
立ち回り方
装備魔法でどんどん強化
装備魔法で強化さえしてしまえば、多少攻撃力が高いモンスターが出てきても押し切ることができます。
攻め込む時は一体のモンスターを強化して一気に攻め込みましょう。
『援軍』や『老化の呪い』を駆使
相手が攻めてきたり決着がつきそうな場面では『援軍』や『老化の呪い』で勝負をかけましょう。
これらのカードは攻撃力の増減効果なため、バトルにおいて絶大な効果を発揮します。
速攻が大切
このデッキが弱点とする大型モンスターは出すまでの準備に時間がかかります。
そのスキを与えず、手早く相手のライフを削り切ってしまいましょう。
優秀な下級モンスターが多数組み込まれているので、序盤で押し切ることは難しいことではないはずです。
【ランク戦】モンスター効果と対策

出典:http-::xn--ch-yg4a2a2cveukobi5f7904exwhxq2c4ofnm7i.com:archives:2322
対策
先ほど例に挙げた『闇の力デッキ』は、1500打点の魔法使い族や悪魔族がパックから簡単に手に入ります。
そのため、デッキの作成難易度が低く、遭遇率が高いことでしょう。
その対応策を説明していきます!
スキルで対策
海馬瀬人の『ドローセンス:ハイレベル』が有効です。
★5以上のモンスターを引くことができるスキルです。
高火力モンスターさえ出してしまえば、『闇の力デッキ』は太刀打ちできるモンスターがいないので有利にデュエルを進めることができます。
しかし、相手もこれが弱点だとわかっているので対策をしてくるでしょう。
注意は必要です。
モンスター効果で対策
カード名 | 効果 |
---|---|
ハネハネ | リバース:フィールド上のモンスター1体を持ち主の手札に戻す。(裏表は問わない) |
マジック・ジャマー | 魔法カードが発動した時、 手札を1枚捨てて発動できる。その発動を無効にし破壊する。 |
ツイスター | 500ライフポイントを払い発動。表側表示で存在する魔法・罠カード1枚を選択して破壊する。 |
トルネード | 相手の魔法&罠カードゾーンにカードが3枚以上存在する場合に発動できる。相手の魔法&罠カードゾーンのカード1枚を選択して破壊する。 |
死の4つ星てんとう虫 | リバース:相手フィールド上に表側表示で存在するレベル4モンスターを全て破壊する。 |
出典元:https://yugioh.gamerch.com/%E9%97%87%E3%81%AE%E5%8A%9B%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD
装備カードは破壊するだけで効果を無効にできるので『ツイスター』などを使い積極的に破壊しましょう。
ハネハネは相手モンスターを手札に戻す効果です。
相手モンスターをフィールドから手札に戻すことで、モンスターに装備された装備カードを破壊することができます。
一石二鳥です!!
また、『闇の力デッキ』に組まれているモンスターは★4モンスターが主体です。
なので、『死の4つ星てんとう虫』の効果で一掃することができます。
魔法・罠カードで対策
カード名 | 効果 |
---|---|
ワンダー・バルーン | ①:1ターンに1度、手札を任意の枚数墓地へ送って発動できる。墓地へ送ったその枚数分だけ、このカードにバルーンカウンターを置く。②:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、相手フィールドのモンスターの攻撃力は、このカードのバルーンカウンターの数×300ダウンする。 |
出典元:https://yugioh.gamerch.com/%E9%97%87%E3%81%AE%E5%8A%9B%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD
手札を捨てることで永続的に相手モンスターの攻撃力を下げることができます。
攻撃力さえ下げてしまえば連続攻撃も痛くありません。
先ほどの、2回攻撃対策等に役立ててください。
まとめ

出典元:http://game-member.com/archives/20450
いかがでしたか?
闇の力と相性の良い、魔法使いを主軸としたデッキを紹介しました。
また、そのデッキに対する対応策も少々載せさせていただきました。
ぜひ参考にしてください!
では、これからも遊戯王デュエルリンクスを楽しみましょう!
地道にコツコツとジェムを集めて、遊戯王デュエルリンクスを攻略していきましょう!
ただ、いくらジェムを集めても
URカードなどがいなければ
攻略にまったく意味がありません。
とはいえ、
一度引けば分かると思いますが
パックガチャから超激レアカードは
なかなかゲットできませんよね(・・;
実は、それもそのはずで
パックガチャからURカードが出る確率は
かなり低いんです。
無課金攻略なら
パックガチャ1回分のジェムを
貯めるだけでも時間がかかりますよね。
もちろん、
連発ガチャをすれば
確率は上がりますが
そんなにジェムを持ってないですよね。
そこで、ここまで読んでくれた
あなたには今回だけ特別に
課金せずにジェムを大量に
ゲットする裏ワザを教えますね!
この裏ワザはいつ終了するか
分からないので今のうちに
やっておくことをおすすめします。
あなたも有利に遊戯王デュエルリンクスを攻略していってください!
コメントを残す